汚れたユニフォームを洗濯するのって大変ですよね。
そこで今回は少しでも洗濯の労力を減らすために、上手な洗濯方法について見ていきます。
▼汚れたユニフォームの洗濯方法
さっそく汚れたユニフォームの洗濯方法をご紹介していきます。
■泥汚れは叩いて落とす
泥汚れは水洗いをする前に、まずは叩いて落としましょう。
叩いて落としてから洗濯しないと、泥が水に混ざって繊維の奥に入り込んでしまい、余計に落ちにくくなります。
すでに濡れている汚れについては生地の繊維に沿ってシャワーをかけるだけでも、ある程度は汚れを落とせます。
■ユニフォームは洗濯機の1番下に入れる
汚れたユニフォームを他の衣類と一緒に洗濯する場合は、ユニフォームが洗濯機の1番底に位置するようにします。
洗濯機の底の部分は回転が安定していて、水流も十分なので汚れが落ちやすいのです。
■予洗いする
靴下など汚れがひどい場合は、泥や砂を叩いて落とした後に洗剤を塗り込んでおきましょう。
その後軽くすすいで洗濯機へ。
これなら汚れが落ちやすくなります。
▼子供にお願いしたいこと
洗濯する前に子供に以下のことをお願いしておくと、洗濯の手間が省けますよ。
・かばんにユニフォームを入れる前に泥を落としておいてもらう
・かばんも汚れてしまわないようにビニール袋に入れて持ち帰ってもらう
・帰ったらすぐに洗濯する
これらのことを気をつけるだけで、洗濯の労力はかなり減るはずです。
▼まとめ
ユニフォームの汚れはひと手間加えるだけで落ちやすくなるので、ぜひ今回ご紹介した方法を試してみてくださいね。
岐阜県にあるBellator岐阜サッカークラブは、瑞穂市など幅広い地域の生徒から支持されております。
体験コースもありますので、ぜひお気軽にご参加くださいね。